【永久保存版】完全攻略!中京競馬場 コース解説

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

まずはおさえておきたい!中京競馬場のコース形状

◆左回りコース
競馬場には「右回り」と「左回り」があります。
競走馬によっては●回りが得意、あるいは●回りが苦手と
コースの得意不得意を示す場合があります。
競馬新聞の馬柱などで確認しましょう!
なお、他の右回りは、以下のとおりです。
東京競馬場、新潟競馬場

◆中山競馬場に次ぐ急坂コース
JRA競馬場の中で中山に次ぐ急勾配が最後の直線に控えています。
しかし、坂を登りきったらゴール、ということではなく、
その後200メートルの直線があります。
その点でいうと、「急勾配だが直線が短い」中山競馬場や
「緩やかだが直線の長い」東京競馬場とは独特のコースと言えます。
そのため、坂を登りきった後でドラマがある可能性もあり、
最後の最後まで気を抜けないコースと言えます。

芝コースの特徴

◆1,200メートル
スタートは向正面の中央付近から。
ゴール前の急坂まで下り坂が続き、また3コーナーまで長いので
ハイペースになりやすく、差し馬も届きやすいと言えます。
枠は内枠有利とデータで示されています。

管理人
管理人

芝GⅠ開幕を告げる、高松宮記念の舞台です!

◆1,400メートル
スタートは2コーナーの出口から。
500メートルほどの緩やかな上り坂を超えると1,200メートル同様に
急坂までの長い下り坂が入るのでハイペースになりやすく、
短距離タイプの差し馬には注目が必要です。

◆1,600メートル
スタートは1~2コーナーの引込線から。
カーブしながらコースに入るため、ポジション取りは熾烈。
内枠はダッシュがつかないと前を塞がれてしまいます。

◆2,000メートル
スタートはホームストレッチの中央付近。
そのため、坂の途中からのスタートになる上に直線も長いため、
明らかなハイペースとはならずに落ち着きやすいといえます。
そのため、番手につけて長く良い脚を使える馬が理想です!

◆2,200メートル
スタートは4コーナーのポケットから。
そのため、2度も急坂を登ることになります。
「しまい一辺倒」の馬にはとてもキツいタフなコースとなります。
芝2,000メートルとは200メートルという距離以上にスタミナを要求されます。

ダートコースの特徴

◆1,200メートル
スタートは向正面入り口から。
緩やかな上り坂を200m程度登ったあとは急坂まで下り坂になります。
下り坂で加速し、そのまま登り切るのが定石となるので
先行馬が有利といえます。

◆1,400メートル
スタートは2コーナーのポケットから。
実にコースに入るまで200メートルが芝になり、
このダッシュ区間でポジション争いが生まれます。
そのため、1,200メートルとは異質なレース展開となります。
ハイペースになりがちですが、急坂も待ち構えているので、
後方待機よりは好位をつけるのが良いといえます。

◆1,800メートル
スタートはホームストレッチ真中付近から。
急坂途中からの発走かつ、長い直線のため、
ペースは落ち着きがちといえます。
そのため、なるべく好位で運べる馬と相性がよく
追い込み馬には相当きついコースとなります。

◆1,900メートル
スタートはホームストレッチ左付近から。
急坂を2度も登り切るため、パワーとスタミナが必要なコースだといえます。
番手そのままゴールまで、という展開も少なくありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました